>>R338(2)

国道338号線(3)

青森県下北郡東通村〜青森県上北県六ヶ所村/青森県上北郡六ヶ所村〜 青森県上北郡下田町

○国道338号線

 青森県下北郡東通村〜 青森県上北郡六ヶ所村

【レポートは青森県東通村→青森県六ヶ所村方向(起点→終点方向)です。】

■青森県下北郡東通村〜 青森県上北郡六ヶ所村

 下北郡東通村白糠地区南の旧道分岐点を過ぎると急勾配の坂道となる。1.5車線の狭路で坂を上り切ると急カーブとなっている。はなはだ見通しの悪い狭路の坂道 なのだが、ここを路線バスやダンプが走っていたりする。急カーブを曲がると村境を通り抜けて上北郡六ヶ所村に入る。残る急坂を上り切ると薄暗い1.5〜狭い2車線道が断続する平坦な道となる。見通しの悪いカーブが続く悪路だが距離はそう長くはなく、2kmほどで整備された2車線道となり酷道区間は3kmほどで終わった。

 R338はBP区間へと入り、平坦な2車線道で六ヶ所村泊地区の町の内陸(西寄り)を通る。r179(県道泊陸奥横浜停車場線)との交差点を過ぎて少し進むと旧道と合流。その先は陸上自衛隊の演習地脇を通る。4kmほど林の中を通る見通しの悪い平坦な2車線道が続く。人家は少ない。

 やがて六ヶ所村出戸地区の町中に到着。ここを抜けて3kmほど進むと六ヶ所村尾駮のR338旧道とR338尾駮BPとの交差点に到着する。下北郡東通村白糠地区から約18kmである。

1.東通村白糠の町の南端まで来ると急坂が現

  れる。撮影前に、ここを路線バスが下ってき

  た。大型ダンプも通るので対向車注意。

2.写真1のカーブを曲がった付近にて。ここから

  六ヶ所村に入る。

  (青森県六ヶ所村→東通村方向を撮影)

3.この付近のR338は、太平洋岸区間中では唯

  一3ケタ国道っぽい道だった。別ルートでBPが

  建設されるらしい。

4. 六ヶ所村泊地区からは整備された平坦な2

  車線道となる。

5. R338はこんな感じの道が続く。平坦な道だ

  が、見通しの悪い区間が続く。

6. 六ヶ所村尾駮地区のR338旧道とBPとの分

  点。(六ヶ所村→東通村方向を撮影)

■青森県上北郡六ヶ所村【 六ヶ所村尾駮〜六ヶ所村平沼】

 上北郡六ヶ所村尾駮地区の北側で、尾駮(おぶち)地区の町中を通る旧道とR338尾駮BPが分岐する。R338尾駮BPは核燃料再処理施設の敷地を囲むように大きく迂回するルートをとる。 旧道との分岐点を過ぎると整備された2車線道の坂道を上る。猿子沢大橋で老部川を渡ると右カーブを曲がり、r24(県道横浜六ヶ所線)との交差点を過ぎる。ここからは核燃料再処理施設の敷地に沿って進む。尾駮沼に流れ込む二又川の立派な橋で渡るとr180(県道尾駮有戸停車場線)との交差点を過ぎる。県道も整備された立派な2車線道だった。

 r180との交差点を過ぎると緩やかな2車線坂道を下り、鷹架(たかほこ)沼を二分するように作られた鷹架沼防潮堤の上を新鷹架橋で通る。鷹架沼を越えると再処理関連の施設はなくなり原野の中を通る。淡々と2車線道を走り、六ヶ所村尾駮の旧道北側分岐点から約15kmで南側分岐点に到着する。

 南側分岐点からは平坦な2車線道となる。六ヶ所村平沼地区を南下し、3kmほどで平沼の町中を通り抜ける。さらに3kmほど進むとR394との交差点に到着。下北郡東通村から約39kmである。

7.R338尾駮BP。整備された2車線道で走り

  やすい道だ。

8.鷹架沼では沼を分断する防潮壁上を通る。

  新鷹架橋北詰には展望台駐車場があった。

9.鷹架沼を過ぎると原野の中を通る。快適な2車

  線道が原野を貫く。

 

10.六ヶ所村平沼地区の町中を通る。一般的な

  2車線道が続く。

11.R394分岐交差点。ここで青森県むつ市から

  重複してきたR394が分岐する。

 

<<MEMO>>

■概況・交通量など

  青森県六ヶ所村を通り抜ける区間です。太平洋岸沿いを通りますが展望はあまりなく、内陸を通るので海岸沿いを進む国道という感じはしません。

 六ヶ所村北端の物見崎付近は、R338の太平洋岸区間では唯一残る酷道区間となっています。下北半島区間に比べると遙かに走りやすい酷道区間ですが、見通しが悪い上にバスやダンプなどの大型車の通行が多いので対向車に注意が必要です。

他の区間は概ね整備された2車線道となっており快適に走ることができます。

 交通量は南に進むにつれて増えてゆきます。工事関係車両が目立ちます。

>>R338尾駮BP

 六ヶ所村尾駮地区にあるBPです。尾駮沼西岸にある核燃料再処理施設を大きく迂回するように進んでいます。再処理施設へのアクセス道路として整備されたような道で、工事関係車両の姿が目立ちます。以前は北側のr24分岐点まででしたが、20

03年(平15年)3月末に、猿子沢大橋を含むR338旧道北側分岐点〜r24交差点の間が開通したことで全線開通しています。

 尾駮BP全線供用開始により、旧来の尾駮の町中を通るルートは国道指定が解除されたようで、分岐点の案内標識には『R338』の表示が消されていました。2003年9月の走行時は尾駮BPルートを経由しています。

■ガソリンスタンド

  青森県六ヶ所村泊・出戸・平沼地区にGSがあります。おおよそ5〜8kmおきぐらいにあります。R338尾駮BP沿いにはGSはありません。尾駮の町中の旧道ルート沿いにGSがあります。

■アドバイス

 六ヶ所村北端の酷道区間以外はほとんど問題なく走ることができます。

■注意点

  冬季は路面凍結・積雪に注意してください。

●走行DATA

青森県下北郡東通村〜青森県上北郡六ヶ所村

【起点→終点方向を走行】

>>走行日:1998年9月7日/2003年9月 2日

○国道338号線

  【青森県上北郡六ヶ所村〜 青森県上北郡下田町

【レポート は青森県六ヶ所村→青森県下田町方向(起点→終点方向)です。】

  R394分岐交差点を過ぎると緩やかなカーブを曲がり六ヶ所村倉内の町はずれを通る。平坦な2車線道を淡々と進み、3kmほど進むと左に曲がって高瀬川を渡り青森県三沢市に入る。三沢市天ヶ森でカーブを曲がると南に進路を向ける。平坦な2車線道で3〜6kmおきぐらいに町中を通る。

 三沢市六川目から四川目までの約8kmの間は町と町の間は畑や原野が広がっていたが、三沢市四川目から南に入ると町が続くようになる。交通量も増えてきて徐々に一般的な国道へと変わって行く。三沢市三川目を過ぎると青森県上北郡百石町に入る。百石町一川目でr19(県道八戸百石線)の分岐点を右に進むと、しばらくの間は酪農地帯を抜ける。百石中学校前を過ぎると徐々に民家が増え始める。急勾配の坂道を下ると町中を進むようになる。ほどなくしてR45との苗振谷地(なえふりやち)交差点に到着する。R394分岐交差点から約33kmである。

1. R394が分岐してからやや狭い2車線道で

  畑の中を進んでゆく。

2. 3〜6kmおきぐらいに町中を通る。ローカル

  国道っぽい道だった。

3. 南に進むにつれて交通量は増えてゆき、町並

  みも途切れなくなる。三沢市五川目にて。

4. r19が分岐すると酪農地帯を通り抜ける。

  (下田町→六ヶ所村方向を撮影)

5. 百石町黒坂地区にて。民家などが増え始め、

  町中へ入って行く。

6. この先がR45との苗振谷地交差点。R338終

  点。交差点直前に町境がある。

<<MEMO>>

■概況・交通量など

  太平洋岸を進む南端区間ですが、やや内陸を通るので展望はほとんどありません。三沢市の海岸沿い区間は町をつなぐローカル国道区間ですが、南に進むにつれて町も大きくなり交通量が増えてゆきます。よくある一般的な3桁国道区間です。

■ガソリンスタンド

  おおむね町ごとにGSがあります。

■アドバイス

 ほとんど平坦な2車線道が続きます。走行はそう問題ないでしょう。あえて書くなら、この区間は同じような風景が延々と続き眠気を誘うことがあるので注意してください。

■注意点

  町中を通る区間が多くなります。歩行者や自転車などに注意してください。冬季は路面凍結・積雪に注意が必要です。

●走行DATA

青森県上北郡六ヶ所村〜青森県上北郡百石町

【起点→終点方向を走行】

>>走行日:1998年9月7日/2003年9月 2日

青森県上北郡百石町〜青森県上北郡下田町

【終点→起点方向を走行】

>>走行日:200 3年9月2日

【国道 338号線終わり】

R329〜R390に戻る