>>R371TOP

>>R371(4)

国道371号線(5)

和歌山県田辺市(田辺市中辺路町川合〜田辺市平瀬)

木守平井林道

○国道371号線

 【和歌山県田辺市】

【レポートは田辺市中辺路町川合→田辺市木守方向(起点→終点方向)です。】

■和歌山県田辺市【中辺路町川合〜中辺路町石船】

 R371は田辺市中辺路町(旧:西牟婁郡中辺路町)川合でR311と合流すると重複して白浜方面に向かう。富田川沿いに進む整備された2車線道を4kmほど進み、滝尻 トンネルを出た所でR311から単独分岐する。

 R371は石船川に沿って谷間を進む整備された2車線道となっているが、1.5kmほど快走路を走って小谷トンネルを抜けると2車線道は唐突に終わり、見通しの悪いカーブが連続する狭路が断続する悪路区間に入る。鬱蒼とした谷間を進むが、2kmおきぐらいには小さな集落がある。

 中辺路町石船(いしぶり)の集落を過ぎると狭い2〜2車線道となる。2車線道と言ってもセンターラインはなく、道幅を広げただけの道のようだ。ゆるやかな坂道を上るとやがて地蔵峠という峠に至る。

1.R371は中辺路町滝尻でR311から単独分岐す

  る。R371側から交差点を見る。

2.R311から単独分岐すると快適な2車線道とな

  って東に向かう。(0510)

3.山間を行く快走路は長くは続かない。

  (田辺市平瀬→中辺路町滝尻方向を撮影)

4.川沿いの快適2車線区間は小谷トンネルま

  で。カーブの先にあるのが小谷トンネル。

5.小谷トンネルを出ると見通しの悪い狭路にな

  る。淡々と進む。

6.数キロおきに集落に出る。山間の静かな集落。

  漁船が気になる・・・。

7.ガードレールのない狭路が続く。対向車との

  離合に注意。

8.石船の集落を過ぎると2車線道になる。

  (田辺市平瀬→中辺路町滝尻方向を撮影)

9.この付近が地蔵峠。

  (田辺市平瀬→中辺路町滝尻方向を撮影)

<<撮影年月の記載が無い写真はすべて2008年5月撮影>>

■和歌山県田辺市【中辺路町石船〜田辺市 下川下】

 地蔵峠を越えると1.5〜狭い2車線道が断続する下り坂を行く。見通しの悪いカーブの続く区間をしばらく走ると、中辺路町大内川の集落に至る。山間の静かな集落を過ぎると再び鬱蒼とした谷間を進む狭路区間に入り、しばらく進んで行くと旧中辺路町と旧大塔村の境を越える。

 旧大塔村内に入ると小谷川に沿って1.5車線狭路で進む。緩やかな勾配の坂道で徐々に標高を下げ行く。やがて明るい場所を走るようになり、2車線道となって少し進むとr217(県道近露平瀬線)との交差点に到着。この交差点を過ぎて右カーブを過ぎると、田辺市平瀬(旧:西牟婁郡大塔村平瀬)の 町に入る。

 r217交差点を過ぎると、R371は整備された平坦な2車線道で日置川に沿って南に向かう。r217交差点から1kmほど進むと2007年(平18年)3月末に開通した平瀬トンネル(L=584m)を過ぎる。いろいろと話題のあった平瀬トンネルを出てからも快適な2車線道を進み、R311交差点から約15kmで田辺市下川下(旧:大塔村下川下)地区のr219(県道下川上牟婁線)との交差点に至る。

10.峠を越えると標識があるが、木の枝で隠れて

  いた。(平瀬→中辺路町滝尻方向を撮影)

11.中辺路町大内川の集落に到着。ローカル国

  道らしい光景。

12.『1』だけ消えたのか?補修してある。大きさが

  違う・・・。(平瀬→中辺路町滝尻方向を撮影)

13.再び杉林の中を行く狭路に戻る。平坦で見通

  しの良い区間もある。

14.かつての中辺路町と大塔村の境。ここを過ぎ

  ると小谷川沿いに進む。

15.旧大塔村内に入ると明るい場所を通る。見通

  しは案外良い。(0510)

16.r217交差点を過ぎるとセンターラインのある

  2車線道になる。平瀬地区に到着。

17.r217交差点を過ぎて1kmほど行くと平瀬ト

  ンネルを越える。

18.平瀬の町中を行く。この付近は整備された2

  車線道が続く。

<<撮影年月の記載が無い写真はすべて2008年5月撮影>>

■和歌山県田辺市【田辺市下川下〜田辺市合川】

 田辺市下川下にある富里温泉横を過ぎて少し進むとr219が分岐。分岐後もしばらく2車線道が続くが、やがて狭路に戻る。快適な2車線道はr217交差点から5kmほどで終わった。

 狭路に戻ったR371は日置川左岸を進む。杉林の中を進む鬱蒼とした薄暗い狭路で、左側には所々崖があったりする。路面の落石もちらほらと見受けられた。状態の悪い路面が続く狭路を4kmほど進むと2車線道となって春日橋で日置川を渡り、今度は日置川右岸を進むようになる。春日橋を過ぎると1車線狭路に戻り、再び鬱蒼とした杉林の中を行くが、今度は短く600mほどで田辺市向山(旧:大塔村向山)の集落に至る。下川下地区の町中から約7kmである。

 R371は向山地区内では2車線に整備されていたが、それも900mほどで終わり、またもや1車線狭路に戻る。ガードレールのない狭路で、鬱蒼とした山中を行く。見通しの悪い狭路を2kmほど進むと2車線道に戻り、程なくして三川橋西詰のr37(県道日置川大塔線)との交差点に到着する。R311交差点から約25kmである。

19.下川下地区の町を抜けると再び狭路に戻る。

  川に沿ってクネクネ進む。

20.r219交差点より南は狭路が続く。崖下を通

  る区間もある。

21.ローカル国道らしい杉林の中を行く1車線狭路

  の光景。(合川→平瀬方向を撮影)

22.日置川を渡る春日橋前後の300mほどは2

  車線道だった。(合川→平瀬方向を撮影)

23.春日橋を渡ると再び狭路に戻る。見通しの悪

  い狭路が続く。

24.田辺市向山地区内では2車線道が現れる。

  (合川→平瀬方向を撮影)

25.再び狭路に。広狭路が断続するが、見通し

  の悪いカーブが多い。

26.ガードレールのない箇所もある。左側には

  合川貯水池が広がる。

27.2車線道になり三川橋西詰に至る。R371は

  左の橋を渡る。直進の狭路はr37。

<<写真はすべて2008年5月撮影>>

■和歌山県田辺市【田辺市合川〜田辺市九川】

 三川橋西詰を左折すると、R371は合川貯水池を渡って貯水池東岸に移る。合川の町中を1.5車線道で通り抜けると大峯隧道を通り抜け、隧道から先は日置川の支流の前ノ川沿いを1車線狭路で進んで行く。時々思い出したかのように1.5車線幅の道が現れる程度で整備は進んでいない。鬱蒼とした谷間を川に沿ってウネウネと進んで行くので、思った以上に走るのに時間がかかる。

 平坦な1車線狭路を淡々と進む。路面に落石や落ち葉があるのは当たり前で、中央部にコケの生えた路面もあるなど、3ケタ国道らしい悪路っぷりを見せてくれる。沿道にはたまに民家数軒がある集落が現れるぐらいで、基本的には沿道には何もなく、

ただひたすら谷間を進む。

28.三川大橋東詰から西詰を見る。橋幅は狭い。

  すれ違いは困難。

29.三川大橋を渡ると標識が立っている。古いタ

  イプ。少し先に進むと町中に入る。

30.大峯隧道(東口)。幅の狭い隧道。

  (木守→合川方向を撮影) 

31.思い出したかのように1.5車線道が現れる。

  (木守→合川方向を撮影)

32.紀伊半島のローカル3ケタ国道らしくなってき

  た。まだ序の口という状態。

33.時々集落を通り過ぎる。山間の静かな農村集

  落だ。

34.進むにつれて道路状態は悪くなって行く。

  平坦路だが見通しの悪い区間が続く。

35.山また山しか見えない。ただひたすら山間を

  走る。

36.鬱蒼とした谷間を行く狭路がR371であることを

  証明してくれる。

<<写真はすべて2008年5月撮影>>

■和歌山県田辺市【田辺市九川〜田辺市木守】

 地図で見るとよく分かるのだが、R371は田辺市九川(旧:大塔村九川)地区を過ぎると、蛇行する前ノ川の流れに沿って進路を北東に変える。 進路が変わっても道路状況は変わらず、見通しの悪いカーブが連続する1車線狭路の悪路国道が続くことになる。路面状態は進むにつれてひどくなり、気が付けば路面中央部にコケが生えているのが当たり前という状態になっていた。もちろん落石や落ち葉などがあるのは当然で、バイクで走ると対向車よりも路面状態に気を遣う。ほとんど平坦な道なのがせめてもの救いだ。

 部分的には2車線道になるなど整備する気はあるようだが、初めて走った1996年(平8年)11月から道路状態はほとんど変わっていないように思える。紀伊半島で整備が最も遅くなるのは、田辺市合川〜木守間のR371とR425になるのだろう。

 蛇行する川に沿ってウネウネと狭路が続く。集落を過ぎると薄暗い杉林の中を進み、数キロ走って集落に入るということを何回か繰り返して進む。数キロおきに点在する集落に入ったときは、正直ホッとする。

 田辺市五味地区の集落を過ぎると、舗装林道レベルの狭路となった。これが河内長野市〜橋本市を結ぶ幹線道と同じ国道だとは信じられない。路面状態の悪い狭路をただひたすら走る。見通しの悪いカーブをいくつも曲がり、五味地区から約8kmで田辺市木守地区の入口となる木守橋南詰に到着する。R311交差点から約46km、三川大橋西詰から約22kmなのだが、実際に走るとそれ以上に長く感じる区間だった。

37.こんな道を延々と走り続けることになる。

  鬱蒼とした山中を行く。

38.今にも落ちて来そうな大きな岩(?)の下を

  進む箇所もある。実に悪路らしい。

39.時々整備された2車線道が現れることがある。

  写真の地点では橋だけが立派だった。

40.山間の農村を進む。ローカル国道らしい風景

  の中を行く。

41.舗装林道のような道でも国道・・・。中央部に

  コケがはえている。

42.路肩には国道標識が立っているので、国道な

  のだ。

43.杉林の中を行く狭路を進む。舗装林道と書い

  ても信じるだろう。

44.やっと木守橋に到着。橋が改修されて大きく

  変わった。国道は右の狭路に進む。

45.1999年(H11年)11月の写真。木守橋の南

  詰には国道標識が立っていた。

<<撮影年月の記載が無い写真はすべて2008年5月撮影>>

■和歌山県田辺市【田辺市木守】

 木守橋は改修されてしまい、分岐点の風景は大きく変わってしまった。木守橋南詰近くにはR371の国道標識が立っていたのだが見あたらない。そのため道なりに走って木守橋を渡ってしまいかねないが、南詰では直進する1車線狭路に進まなくてはならない。そちらがR371となる。木守橋南詰からは木守平井林道になっているのが、途中まではR371に指定されている。

 木守橋南詰からは見通しの良い1.5車線狭路となって進む。それまでの舗装林道並の1車線狭路と比べると走りやすい狭路だ。平坦な狭路を1kmほど進むと道路左側に広場が現れる。その右側からコンクリ舗装の1車線狭路が分岐している。地図上でのR371と林道との分岐点となるが、事実上は車道としてのR371端点ということになる。

 地図上では、ここからR371は車道から右に別れるコンクリ舗装の狭路坂道に入る。見たところ完全に作業道である。この作業道が国道指定されているのだ。作業道に国道標識でもないかと期待して坂道を少し進んで行くが、コンクリ舗装路は山奥に向かって延々と続いていた。

 いろいろと調べたところ作業道は途中で途切れており道は消失しているとのこと。地図上では高尾山の尾根を越えて、向こう側の東牟婁郡古座川町の端点まで続いている。もちろんのことバイク・車での通り抜けは不可能となっている。

46.木守橋南詰。道なりに左に向かいかねない。

  R371は直進して右の狭路に進む。

47.路面に何もない。ここまでのR371と比べる

  と格段に走りやすい。

48.左側ある広場が目印。右に別れるコンクリ舗

  装路がR371に指定されている。

 

49.最近舗装し直されたようだ。急坂のコンクリ

  道が続く。

50.歩いて進んでみる。コンクリ道は山奥へ続い

  ていた。時間の都合でここで引き返している。

 

<<写真はすべて2008年5月撮影>>

<<MEMO>>

■概況・交通量など

 この区間は紀伊半島のほぼ真ん中の深い山中を進む区間です。川沿いに進むウネウネクネクネした道が連続します。国道とはとても思えないコケの生えた狭路区間もあり、まさしく3ケタ国道の真髄を見せつけてくれます。田辺市合川地区〜田辺市木守地区までの区間が、R371でも運転が最も苦しい区間かと思います。

 R311分岐点〜三川大橋西詰のr37(県道日置川大塔線)分岐点までは交通量が意外とあり、狭路区間でも対向車と出会うことが度々あります。しかし三川大橋から先は、地元車以外はほとんど車は走っていないようです。

 合川ダムで出来た合川貯水池は釣りの有名な所のようで、シーズン中の休日は釣り人の姿が目立ちます。路肩には路駐車があったり、ポイントを探しながらゆっくりと走っている車もいるので注意して下さい。

 最も整備が遅れている区間だったのですが、近年は整備が進みBP工事が盛んとなっています。工事関係車両の通行も目立ち、狭路をダンプが走って来るときがあるので、対向車には要注意です。

■ガソリンスタンド

 田辺市下川下地区と合川地区にGSがありますが、他の地区にGSはありません。山中のGSなので、営業時間が短いかもしれません。R311交差点や各地区のGS近くではガソリンの量を必ずチェックして下さい。

 R371を通り抜けて串本に抜ける場合、合川地区を過ぎると古座川町佐田地区までGSはないので注意して下さい。

■アドバイス

 一部に2車線区間もありますが、8割ぐらいは1〜1.5車線幅の狭路です。見通しの悪いカーブも多いので対向車には注意して下さい。路面は落石が多く、路面にはコケが生え落ち葉などが積もる極悪路です。谷側にガードレールが設置されていない区間が長いので精神的にも疲れます。そういう道なので離合困難な箇所 がかなりあります。バイク・車運転初心者は1人で行かれない方が良いでしょう。2人以上で行かれることをお勧めします。

■注意点

 深い山中を走るので、大雨の時は土砂崩れの危険があるので走らない方が良いです。大雨の後も道路情報を確認してから走って下さい。

 晩秋・早春は路面凍結、冬期は路面凍結・積雪がある区間です。晩秋〜早春は走らない方が 無難です。この時期の走行はお勧め出来ません。

●走行DATA

和歌山県田辺市(中辺路町川合〜合川)

【起点→終点方向を走行】

>>走行日:1996年11月3日/99年11月6日/2008年5月22日

【R311交差点〜平瀬間を往復】

>>走行日:2005年10月06日

*この日は平瀬TN建設工事で全面通行止めだったので、平瀬で引き返しました。

【終点→起点方向を走行】

>>走行日:1998年7月3日

【合併情報】

●2005年(平17年)5月1日付けで、和歌山県日高郡龍神村、西牟婁郡中辺路町、西牟婁郡大塔村、東牟婁郡本宮町の2村2町と和歌山県田辺市が対

 等合併。西牟婁郡中辺路町は『和歌山県田辺市中辺路町』になりました。

木守平井林道

【レポートは田辺市木守→東牟婁郡古座川町方向(起点→終点方向)です。】

■和歌山県田辺市木守〜和歌山県東牟婁郡古座川町

 和歌山県田辺市(旧:西牟婁郡大塔村)と東牟婁郡古座川町の間は高尾山で隔てられている。そのためR371(の車道)は分断されているが、分断区間は舗装林道の木守平井林道(本山谷平井林道)によって連絡しているので通行には支障はない。

 木守平井林道(本山谷平井林道)は田辺市木守から始まる。R371と木守集落への道との交差点(木守橋南詰)が起点となる。1kmmほどはR371となっているが、国道に指定されているのは高尾山を越える登山道(作業道?)らしき道が分岐する地点付近まで。ここから先は1〜1.5車線幅の狭路が連続する舗装林道となる。

 急勾配の坂道が連続する狭路で、見通しの悪い小刻みなカーブをいくつも曲がり進んで行く。周囲は紀伊半島の深い山中で見渡す限り山しかない。切り通しの道で尾根を越えると和歌山県東牟婁郡古座川町に入る。ここからは急勾配の坂道で一気に谷底へ下りて行く。断崖を走る区間で、地質が脆いため路面状には落石が結構ある。

 谷底まで下ると玉ノ谷に沿って進んで行く。ほぼ1.5車線道で緩やかな勾配の坂道が続く。見通しの悪いカーブが連続するがそれほど困難ではない。

 谷間の狭路を淡々と進んで行く。そして田辺市木守から約18km、R371端点から約17kmで、東牟婁郡古座川町平井地区のR371との交差点に到着する。

1.舗装林道だが自然災害が多いようだ。土砂

  崩れの跡があった。

2.急勾配の狭路を淡々と進む。木守近くのR

  371よりも道路状態は良い。

3.古座川町に入ると落石が多くなる。斜面も崩落

  の跡が見られた。走行注意。

4.古座川町側のR371と林道交差点。右が林

  道で、左に向かう狭路がR371。

5.平井川を渡る橋の西詰が林道終点(?)。

  交差点には案内標識が立っている。

6.拡大。田辺市木守(旧:大塔村)方面は消され

  ている。書き換える予定があるのだろうか?

7.99年撮影の林道起点付近。木守橋南詰には

  国道標識が立っていた。今はなくなっていた。

                         (9911)

8.道端にあった林道標識。R371はここで終わ

  りではなくもう少し進む。この標もなくなってい

  た。(9911)

9.99年撮影の交差点。あまり変化ないが、標識

  には『大塔 玉の川林道経由』と書かれてい

  た。(9911)

<<撮影年月の記載が無い写真はすべて2008年5月撮影>>

<<MEMO>>

■概況・交通量など

 バイク・車での通行が不可能な高尾峠(?)を越える区間ですが、舗装林道である木守平井線で連絡されています。道は1〜1.5車線幅の狭路です。かなりの山奥を通ります。この手の道としては、走る車は意外と多いので見通しの悪い区間では対向車に注意して下さい。

 林道名ですが、木守平井林道、本山谷平井林道、玉の川林道といろいろあるようです。ここでは昔あった写真(No.8)の標名で『木守平井線』とみなしておきます。

■ガソリンスタンド

 ありません。

■アドバイス

 ゆっくりと走りましょう。

■注意点

 崖崩れや土砂崩れがよく起こる区間で、時々通行止めになります。大雨や悪天候時は走らない方が無難です。紀伊半島の南東斜面を通るので、かなりの大雨が降ります。

 冬期は路面凍結・積雪があるので走らない方が無難でしょう。

●走行DATA

木守平井林道

【田辺市→古座川町方向を走行】

>>走行日:1996年11月3日/99年11月6日/2008年5月22日

【合併情報】

●2005年(平17年)5月1日付けで、和歌山県日高郡龍神村、西牟婁郡中辺路町、西牟婁郡大塔村、東牟婁郡本宮町の2村2町と和歌山県田辺市が対

 等合併。西牟婁郡中辺路町は『和歌山県田辺市中辺路町』になりました。

>>国道371号線(6)

>>R371TOP

>>R329〜R390に戻る